-
太田潤手吹き硝子工房 口巻モール小鉢 イエロー
¥2,310
SOLD OUT
ベースはモールが入ったラムネの縁にイエローを巻いたモダンな雰囲気の小鉢。 ヨーグルトや和え物など盛るのにちょうど良いサイズです。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的な小鉢です。 サイズ:φ12cm、h4cm ※手仕事でつくられているため、ゆがみがあったり一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 口巻モール小鉢 パープル
¥2,310
SOLD OUT
ベースはモールが入ったクリアの縁にパープルを巻いたモダンな雰囲気の小鉢。 ヨーグルトや和え物など盛るのにちょうど良いサイズです。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的な小鉢です。 サイズ:φ12cm、h4cm ※手仕事でつくられているため、ゆがみがあったり一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 口巻モール小鉢 ブルー
¥2,310
SOLD OUT
ベースはモールが入ったクリアの縁にブルーを巻いたモダンな雰囲気の小鉢。 ヨーグルトや和え物など盛るのにちょうど良いサイズです。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的な小鉢です。 サイズ:φ12cm、h4cm ※手仕事でつくられているため、ゆがみがあったり一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モール小鉢 クリア
¥2,310
SOLD OUT
モールが入った定番でつくられている小鉢。 ヨーグルトや和え物など盛るのにちょうど良いサイズです。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的な小鉢です。 サイズ:φ13cm、h5cm ※手仕事でつくられているため、ゆがみがあったり一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モール小鉢 ラムネ
¥2,310
SOLD OUT
モールが入った定番でつくられている小鉢。 ヨーグルトや和え物など盛るのにちょうど良いサイズです。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的な小鉢です。 サイズ:φ13cm、h5cm ※手仕事でつくられているため、ゆがみがあったり一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールぐい呑 クリア
¥1,980
SOLD OUT
モールが入ったスッキリとした形のぐい呑。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ5.7cm、h5.7cm ※手仕事でつくられているため、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールぐい呑 モスグリーン
¥1,980
SOLD OUT
モールが入ったスッキリとした形のぐい呑。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ5.7cm、h6cm ※手仕事でつくられているため、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 細モールグラス クリア
¥2,640
SOLD OUT
ストライプ状にモールが入った小ぶりなグラス。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ7cm、h9cm ※手仕事でつくられているため、若干の歪みがあったり、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールグラス 小 クリア
¥1,980
SOLD OUT
モールが入った小ぶりなグラス。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ6.5cm、h9cm ※手仕事でつくられているため、若干の歪みがあったり、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールグラス 小 ラムネ
¥1,980
SOLD OUT
モールが入った小ぶりなグラス。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ6.8cm、h9cm ※手仕事でつくられているため、若干の歪みがあったり、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールロックグラス ラムネ
¥2,640
SOLD OUT
モールが入ったロックグラス。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ8cm、h9.5cm ※手仕事でつくられているため、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールロックグラス クリア
¥2,640
SOLD OUT
モールが入ったロックグラス。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ8cm、h9.5cm ※手仕事でつくられているため、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールタンブラー クリア
¥2,640
SOLD OUT
モールが入ったスッキリとした形のタンブラー。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ8cm、h11cm ※手仕事でつくられているため、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE -
太田潤手吹き硝子工房 モールタンブラー モスグリーン
¥2,640
SOLD OUT
モールが入ったスッキリとした形のタンブラー。 再生ガラスならではの柔らかな雰囲気が魅力的なグラスです。 サイズ:φ8cm、h11cm ※手仕事でつくられているため、一つ一つ形やサイズが異なります。サイズは参考としてご覧ください。 太田潤さんは昭和50年福岡県小石原村(現・東峰村)に生まれる。各地の硝子工房を見学した後、琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。2004年に福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。現在は小石原に新たな窯を築窯し、再生ガラスによる手拭きガラスをつくり続けています。 廃ビンを利用した手吹きガラスです。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品であることを心掛けています。 おおらかな造形と、自然に生まれた色合いには温もりがあり、使い勝手良い普段使いの「器」であることを願っています。 太田潤
MORE